2021年3月
2021年3月28日 (日)
2021年3月 7日 (日)
【ポタれどもDiary-11】有松と尾張徳川のお雛様。
ぎっくり腰もだいぶ快方に向かう。
違和感はあるものの、普段通りの生活ができるようになった。
ぎっくり腰の1番の治療法は「安静にしていること」だったと思うけど、
いろいろ調べると、今は「できるだけ普段通りにする」が正解だそうだ。
他の部分の筋力低下などを回避するため?なるほど理に適っている。
お天気の回復した土曜日。
ロードの態勢はまだ厳しいので、ミニベロで出発。
久しぶりに有松まで。
この時期は「福寄せ雛」というものをやっていて、古い町並みの中にお雛様が
わんさかと飾られている。
古い町並みをミニベロで散策する。まさにポタリングだなぁ・・・などと思いつつ。
「岡家住宅」という江戸時代の建築そのままに保存されている住宅。
ここで地元のオバ・・・お姉さまに「ぜひ中を見てって」と誘われ立ち寄る。
ここにも立派な雛飾り。
この住宅は、歌川広重の「東海道五十三次・鳴海宿」に描かれている場所と
言われているそうだ。
オバ・・・お姉さまが昔、「永谷園のお茶漬け」に入っていたカードも見せてくれた。
有松は2年前に日本遺産に認定されている。
「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~」
古き良きものは、ちゃんと後世に伝えることが大事だよなぁ、と、年を重ねるごとに
思うようになるもんだね。
有松を離れ、もう少し足を延ばす。
徳川園
言わずと知れた、尾張徳川家の大名庭園。
の中の、「徳川美術館」で毎年「尾張徳川家の雛まつり」が開催されている。
いつか行ってみたいと思いつつ、今回初めて来ることができた。
入口に撮影OKな雛飾りが1つ。これは昔のものじゃないけど、お内裏様とお雛様が
立っている雛飾りは初めて見た。
館内収蔵品は「源氏物語絵巻」をはじめ、国宝や重要文化財がわんさか。
秋にはその「源氏物語絵巻」の本物が公開されるそうなので、ぜひ見に来よう。
基本は撮影NGなので、尾張徳川家の雛飾りの数々をここで紹介することは
できないけれど、それぞれの時代の尾張のお姫様が愛でた雛飾りの数々は
圧巻の一言。
一見の価値どころか、二見、三見の価値だと思う。皆様にもぜひおススメしたい。
徳川園を出て、白壁の街並み保存地区で早咲きの桜などを愛でつつ帰宅。
いろいろ立ち寄って50㎞程度のポタリング。うん、楽しかった。
2021年3月 3日 (水)
近況とか。
急性腰痛症。
いわゆる「ぎっくり腰」。
えぇ、鬼のような痛みが腰に走っております。
欧米では『魔女の一撃』とか言われてるみたいですが、
魔女どんだけ強いねんっ!
クセになるものなのか分かりませんが、
思い起こせば22歳の時に印刷関連の仕事をしていて、
折り込みチラシの束を持ち上げた瞬間から、ワタクシの
ぎっくり腰人生は幕を開け、現在に至っております。
1~2年に1回くらい?痛みのレベルは様々ですが
●くしゃみをした瞬間
●急に立ち上がった瞬間
などなど、そんなん反則やん!って思うような時に
なったりして。今回は立ち上がった瞬間。。。
自転車?もちろんNon Non。
立ち上がって歩き出すまでに数十秒を要するここ数日間。
まぁ、あと2~3日すれば快方に向かうと思いますが、
昔、接骨院でもらったコルセットをシャキーンッ!と装着して
暮らしております。
息子(6歳)よ、抱っこできなくてゴメンな。
閑話休題。
(公式サイトより拝借)
3月20日(土)に8年?9年?ぶりくらいに出ようと
「浜名湖サイクルツーリング」にエントリーしてます。
結構前の過去大会の写真を見るとジャージの上からビブスを
着なければならず、せっかくのFRLジャージが見えなくてイヤッ!
とゆー、しょーもない理由で参加を見送っていましたが、近年の
写真を見る限り、どうやらビブスは無くなった模様。
とゆーことで、実家が豊橋なんだからハマイチは好きな時にできる
とは思いつつ、リハビリがてらイベント参加もいいかな~、と。
せっかくなので楽しんできたいと思います。
当日の気候次第で、どのFRLジャージで参加するかは考え中。
バイクはSPDに換装したCOLNAGO CLX(初代)かな?
抜群にアクセス数の少ないこのblogを見てくださっている方で、
参加する方がいらっしゃいましたら、当日はよろしくお願いいたします。
最近のコメント