« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月29日 (木)

ぼくのごーるでんうぃーく2021。


Dsc_2315_532


雨。



誰が何と言おうと雨。

雨ったら雨。

コロナ禍の今、外出抑制になって良いのかもしれないけど、残念なGWの

スタートですね。


本当は5/1(土)~5/2(日)で「しまなみ・とびしまW海道ソロライド」を

計画してましたが、さすがに断念。ま、お天気もイマイチなので結果オーライ?

また秋頃に計画しようと思います。





そんな「ぼくの、ごーるでんうぃーく2021」。

4/29(祝) 家でゴロゴロ

4/30(金) 仕事(在宅勤務)

5/01(土) 息子と帰省@豊橋

5/02(日) 息子と帰省@豊橋

5/3(祝)自由時間!①

5/4(休)自由時間!②

5/05(祝) 家族で予定

ってな具合に、2日間の自由時間を作れそうなので、どちらか1日はロング、

もう1日はポタリングで過ごそうかな?と思ってますです。



ロングはトランポでどこか・・・と考えてますが、高速の割引も無くなっちゃったので

下道で行ける所で、7年ぶりに徳山ダムでもと思ってます。(予定は未定w)




こないだ二之瀬に行ったとき、養老鉄道の駒野駅に無料のパーク&ライド駐車場が

できていたのを知ったので、そこまで持ってって、ゴールを揖斐駅に設定、駒野駅まで

サイクルトレイン。ちゃんと養老鉄道使いますよー!



ポタリングは輪行でどっか行ければいいなぁ、なんて思ってます。

さて、明日の在宅勤務中にルート引くぞーっ!www(←ちゃんと仕事します)

| | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

中華そばを堪能するための100kmポタ。

4月25日(日)。

どうやら今日は午後から北西の風が強いらしい。

午前中に北に向かって帰ってくるのが良いかな?と、かねてから行ってみたいと

思っていたお店を目的地にルートを引く。





岐阜駅にほど近い場所にある、中華そばの『丸デブ総本店』さんを目指して。

創業は大正6年!

100年以上続く中華そばの味はずっと気になっていた。


Img0658


食べログでも高評価だ。


期待を胸に愛車に跨る。


Img_0631_528


昨日、オーバーホールから戻ってきたロード初号機、COLNAGO CLX(2009)

フロント変速の入りが悪いなぁ、と思っていたところ、今回のオーバーホールで

STIレバー内部のパーツが破損していることが発覚。

もう2世代前の5600シリーズのShimano 105。当然交換パーツは生産終了。

現行10速のTiagraとも互換性は無し。

お世話になっているショップの店長が中古で5600のSTIレバーを見つけてくれて

何とかフロントSTIレバーの交換(数千円)だけで済んだ。

ダメだったら、駆動系はおろか、

ホイールまで総取っ換えの

大手術(=大出費)の

トコだった。 店長、ありがとうっ!


そんなCOLNAGOの試運転を兼ねての今回のライド。

限りなくフラットに近いルートを引いたのだけど、いつも思うことがある。

フラット=回し続けなきゃいけない

アップダウンあり=下りヒャッホーもある

どちらが結果的にラクなんやろか?

誰か教えてくださいwww








ま、それはさておき今日の日記。


Img_0579_514


フラットで引いたハズなのに、津島あたりでいきなり6%の標識が現れる。








































Img_0580_515


距離にして20mといったところか。

要らなくね?





などとツッコミを入れながら、特にオモロいこともなく。


Img_0585_517


木曽川大堰を超えて岐阜駅まで。






Img_0587_518


知ってはいたけど、初めて見た金色の信長さん。

コロナ禍だねぇ・・・。


Img_0591_519


路面電車もあり。

ま、現役で走ってる豊橋市出身のワタクシには珍しいものではない(やや自慢w)







お店のオープンは11時。


この時点で9時30分www













Img_0592_520


とりま、お店をチラ見する。

もちろん、暖簾はまだ。

大人気店とのことだが、待ち客もまだいないので、その辺を流離う

ことにする。




Img_0596_521


岐阜駅あたりから、川沿いにめっさランナーがいた。

岐阜ではランニングが流行ってるん?って聞きたいくらいわんさか。


Img_0598_522


岐阜城を見上げながら天下布武を誓う。



などとウロウロしながらオープン30分前にお店へ。





Img_0592_520


相変わらず待ち客の姿は無し。

なのだが、なぜかお店の中へとズケズケ入っていく人たちがいる。

お店の中を除くと、電気も点いていない店内の席がほぼ埋まっている?

何が起こっている?





勇気を出して、座っている人に話を聞くと、

オープン前でも扉が開いて、席が空いていれば、

そこに座って待っているのがデフォらしい。




















このイチゲンさん


キラーなシステム‼




ラッキーなことに1つだけ空いていたテーブルに座り、1巡目を確保。



程なく、10時50分くらいに照明が点き、店主と思しき方が登場。






さも当然かのごとく、常連と思しき方が「ここが1番、2番・・・7番、8番ね」

と、お客さんの入店順を説明。

素晴らしきかな常連愛www





お水を持って来ながら女将さんが注文を取る。



この店は「中華そば」「ワンタン」の2種類しかメニューが無い。

初めてなので、もちろん「中華そば」を注文したが、「ワンタン」が麺入りなのか

麺が入っていないただの「ワンタンスープ」なのかは今の私には分からない。

次回チャレンジだな。






待つこと10分ほど。





Img_0603_523


着丼。

器が少し小さめなのだが、盛りに盛られた中華そば降臨!






先に言っときます。

コレ、500円なんです。

ワンタンも500円。ワンコイン。

信じられます?令和の時代に中華そばが500円。

ググったら、去年までは400円だったらしいっすよ。


もうね、味がどうであろうと文句言えないプライス。






で、早速いただきます。







ワタクシ、父方の祖父母がその昔、豊橋でそこそこ流行っていた麺屋を

営んでいたそうで(生まれた頃には辞めていた)、自分が子供のころは、

バアちゃんがスープを作り、製麺所から買った麺で中華そばを作ってくれて

いたんです。






その味を思い出すかのような、THE中華そば

懐かしすぎる、シンプルな1杯。







正直、美味しいラーメンなら他の店にいくらでもあるだろうとは思う。

でも、この中華そばは、ココでしか食えない。

そう思える1杯。

本気でただただ美味しいものを求めるならばおススメしません。

素朴な味に加え、100年の伝統、懐かしさ、地元民の愛着、コスパ、

トータルで考えていただける方には絶対におススメできるお店です!










Img_0605_524


美味しくいただき、店の外に出るとコレ。

曲がり角の向こうにも並んでます。人気店です。

ワンタン食いたいので再訪を誓いお店を離れます。






Img_0607_525


ウルトラマンエース(後でFacebook仲間に教えてもらったwww)を愛でつつ、


Img_0610_526



Img_0617_527


こないだ来た時には桜満開だったけど、今は新緑真っ盛りな背割堤を独り占めして、














Img_0638_529


自転車復帰後、初の100km超え。



前回の二之瀬ライドでは、まだ上れることを確認して、今回のライドでは、

(平坦とはいえ)100km走れることを確認。


うん、楽しいポタリングでした。








さて、GWはどうしよっかね?


| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

二之瀬、ふたたび。


オーバーホールに出していたS-WORKS Tarmac SL3が帰ってきた。


Img_0543_506


ワイヤー、チェーン、バーテープ交換と洗車、グリスアップを終え、心なしか

ペダリングが軽い。

これは行くしかないだろう。今の自分を知るためにも。。。








Img_0544_507


二之瀬、ふたたび。


出典分かる人はそこそこ同年代っすねw

5年ぶりに自転車を再開してからおよそ4か月。

今の自分がどの位置にいるのか、「己を知る」には、やはりココしかない。

過去blog遡ったら2015年4月以来、6年ぶりwww


Img_0549_508


もちろんタイムは測らない。測ったところで何の意味も無いしね。

まずはしっかり上ることができるかを確認することが今日の目的。

この上を見上げざるを得ない景色が「二之瀬に来たなぁ・・・」って思う、と同時に

心を折られそうになるのは、やはり6年前と変わらない。




何となく、コースプロフィールが頭に入っているのは、過去に何回上ったか分からない

ほど、アホみたいに上ったせいだねwww



自分の呼吸やペースに合わせ、ゆっくり上る。

けど、それでもキツいのは変わらん。



若者にバンバン抜かれようが、今日はとにかく自分のペースを守る。


Img_0556_509


手元時計で、おそらく初めて二之瀬を上った頃のと同じくらいのタイムで山頂へ。

タイムは正直気にしない。(写真撮りながら上ったし)


とりま、今の自分に二之瀬を

上れる脚があることが分かった

ことが大きな収穫。



Img_0564_510


今の自分の立ち位置がだいたい分かった。復帰4か月ならマズマズとしよう。

富士ヒルなら、間違いなくブロンズが獲れないレベルだなwww







Img_0567_511

Img_0568_512


お天気最高の中、ゆるゆると帰宅。


Img_0572_513


繰り返すが、

私は坂ギライの、坂ギライによる、

坂ギライのための、
実体の全く

無い精神的サイクリングチーム、

Flat Road Loversの

創設者である。


| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »